NEWS
ニュース
2024.6.4[インフォメーション]
AFCアヤックスと国際パートナークラブによる1st Club Network Summitを開催
■クラブネットワークサミットについて
5/28(火)から5/29(水)の2日間、AFCアヤックス(以下アヤックス)がパートナークラブと初の試みとなる「1st Club Network Summit」を主催。オランダ アムステルダムにある、アヤックスのホームスタジアム「ヨハン・クライフ・アリーナ」において開催されました。ガンバ大阪は提携パートナークラブの一つとして招待され、クラブの紹介を行うと共に、フットボールに関する知識と経験を交換しています。
出席クラブ
・アヤックス(オランダ)
・CF Pachuca(メキシコ)
・Athletico Paranaense(ブラジル)
・Sharjah FC(UAE)
・ガンバ大阪(日本)
■サミットのプログラム
本サミットでは、関係クラブの将来と成功のために、ネットワークの重要性が強調され、人材育成という共通のビジョンについて、貴重な洞察を得ることができました。
アヤックスのTechnical Director、Mr. Alex Kroesによって正式に開会され、このネットワークが関係クラブの将来にとって重要であることを強調。Head of the Ajax Coaching Academy, Mr. Corné Groenendijkと共に以下のように語っています。
「すべての国際的なパートナークラブを迎えることができたのは素晴らしいことです。2日間にわたるプログラムで、私たちはマルチクラブ・ネットワークの未来にさらなる方向性を与えることができました」
続いて、Football Director、Mr. Marijn Beukerがアヤックスの哲学についてプレゼンテーションを行い、選手の才能がどのように認められるかについて知識を共有した。さらには、Head of Scouting & RecruitmentのMr. Kelvin de Langがアヤックスのスカウティングについて話し、チーム内での集団的な意思決定を強調した。
「アヤックスにとっても、他のクラブにとっても、私たちが初めて一堂に会したことは素晴らしいことです。我々はスカウティングの幅を広げるために、何年もネットワークの構築に取り組んできた。ネットワークが広ければ広いほど、お互いにとって有意義なものになるし、ユースアカデミーの面でも、お互いにサポートし合うことができる」
Athletico ParanaenseのBoard AssistantであるMr.Ocyr Azevedo Netoは次のように語っている。
「アムステルダムに来られたこと、そしてアヤックスから学べたことを嬉しく思う。この経験は、私たちがアスレティコに持ち帰ることができる貴重な洞察となり、クラブ内の革新と前向きな変化を促進するでしょう。世界中から新しいアイデアを受け入れることは、私たちの成長にとって極めて重要です。
アヤックスのアカデミーから学ぶことは、我々の若い選手たちに大きな影響を与えるでしょう。アヤックスが作っている世界的なハブは信じられないほどポジティブなもので、このネットワークの一部に選ばれたことはとても光栄なこと。このネットワークはさらに強くなると信じている。」
■サミットへの参加を通じて
ガンバ大阪より参加した松田フットボール本部長は、以下のように語っている。
「アヤックスとは戦略パートナーシップの提携に伴い、すでにアムステルダムと大阪を相互に訪問し、良好な提携関係を築けています。この戦略パートナーシップを更に発展させるため、我々はより多くの事を学ぶべきだと確信し、アヤックスからClub Network Summitへの招待を受けて、すぐに参加を決断しました。
今回のサミットでは、お互いのフットボールフィロソフィーにおける共通性を改めて確認することができました。そして、提携の目的としているスカウトの強化、データ活用、選手やコーチの交流等を想定して、具体的な議論を行っており、特にアカデミーの強化への効果を期待しています。また、事業面でも多くの学びがあり、意見交換が出来たことを嬉しく思います。このネットワークを活用し、それぞれが独立したクラブとして切磋琢磨し、共に発展できることを期待しています。」
■フットボール産業イベントSoccerex Europeへの参画
サミットの翌日5/30(木)には、ヨハン・クライフ・アリーナにおいてフットボール産業イベント「Soccerex Europe」が開催されました。このイベントのパネルディスカッションに、本サミットに参加したクラブの代表が登壇。ガンバ大阪からは松田フットボール本部長が登壇し、クラブの紹介を行った後、提携の意義やアカデミーの育成に関して、各クラブとの意見交換を行っています。聴衆からも質問が飛び交い、盛況に終了しています。
ガンバ大阪はグローバルな視野を持ちながら更なる発展を遂げるべく、活動の具体化を進めて参ります。