

ムービー
受講生の声
コンセプト
目的
クラブ創立30周年を機にオリジナル10として1993年Jリーグに参入して以来、ガンバ大阪が培ったノウハウと日本を代表するサッカー専用のパナソニックスタジアム吹田を活用し、スポーツ界の将来を担うビジネス人材を育成する。
テーマ
『育成のガンバ』が運営する、スポーツで暮らしと街をワクワクさせる次世代サッカービジネスのスター人材育成アカデミー
アカデミーのゴール
受講生が「スタジアム集客企画」、「パートナー及び地域共創によるSDGs企画」、のいずれかのテーマに沿った活動企画を作成し実行する。
運営方針
1.サッカーの社会的価値について理解を深める「オンライン座学」と、実際にサッカー現場を体験する「体験活動」により、サッカーの価値を高める人材を育成する
2.実体験やリアルのコミュニケーションを重視する
・グループワークで検討した企画を実現、体験する機会
・開講日以外にも事務局とコミュニケーションが取れるサポート体制
・サッカービジネスに関するニュースが配信される継続的なアプローチ
3.受講生が自ら学び、考える機会を作る
・グループワークとプレゼンテーション中心のカリキュラム
4.活動内容を積極的に発信する
5.OB/OG会を運営し、継続的なコミュニティとする
・第1期OB/OG会との交流
アウトライン
開講スケジュール(全16回)
〇2022年4月7日(木)~10月下旬or11月初旬
〇オンライン座学(120分):12回
基本、木曜日:19:30-21:30(第1期より30分拡大)
※受講期間中はアーカイブ映像で振り返り視聴が可能
〇フィールドワーク・報告会・修了式(土曜日又は日曜日):4回
実施企画グループワーク
「スタジアム集客企画」、「パートナー及び地域共創によるSDGs企画」のテーマ毎のグループ分けを実施
各グループで講義外に企画の検討を行う(ファシリテーターからのフィードバックを設定)
個別面談
開講中の期間に事務局とオンライン面談(1回)
講義の進め方
前半は豪華講師陣による講義を受け、後半に事前に設定された課題に関するグループワーク・プレゼンテーションを実施

第1期事例紹介
受講生募集について
対象
・社会人(サッカー業界への転職、または本業のスポーツ部門への異動希望者)
・Jリーグなどプロスポーツクラブ運営実務者
・行政関係者(スポーツ事業部門担当者もしくは左部門への異動希望者)
・スポンサー・パートナー企業などガンバ大阪とビジネスパートナーシップを検討している企業担当者
・サッカービジネスで新たな価値を創りたいと考えているビジネスパーソン
募集期間
募集期間は終了しております
オンライン説明会
オンライン説明会は実施済みとなります。
アーカイブ映像をご覧ください。
主な講師
-
米田 恵美
米田公認会計士事務所 代表
元 Jリーグ理事 -
濱本 秋紀
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
コミュニケーション・マーケティング本部
マーケティング部 集客・視聴推進グループ
マーケティング担当オフィサー -
播戸 竜二
ガンバ大阪OB
元サッカー日本代表
Jリーグ特任理事 -
杉原 海太
スポーツコンサルタント
(元FIFAコンサルタント) -
上井 雄太
株式会社フューチャーセッションズ
IAF Certified Professional Facilitator
慶應SDM大学院 スポーツシステムデザイン・マネジメントラボ 研究員 -
小国 士朗
株式会社小国士朗事務所
代表取締役/プロデューサー -
鈴木 友也
トランスインサイト株式会社
代表取締役 -
永島 誠
ぴあ株式会社 執行役員
ライブ・エンタテインメント本部 スポーツ・ソリューション推進局 局長 -
河村 康博
株式会社横浜DeNAベイスターズ ビジネス統括本部
広報・コミュニケーション部 部長
テーマ・スケジュール
-
- 日程
- 第1回 4/7(木)
- テーマ
アカデミー運営方針/受講生自己紹介
- 講師
- 株式会社ガンバ大阪 代表取締役社長
小野 忠史
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第2回 4/14(木)
- テーマ
スポーツとキャリア スポーツとの関わりを通じたビジョニングPart1
- 講師
- 米田公認会計士事務所 代表 ・元Jリーグ理事
米田 惠美
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第3回 4/21(木)
- テーマ
スポーツとキャリア スポーツとの関わりを通じたビジョニングPart2
- 講師
- 株式会社フューチャーセッションズ IAF Certified™ Professional Facilitator
上井 雄太
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第4回 4/28(木)
- テーマ
スポーツ×共創
- 講師
- 株式会社フューチャーセッションズ IAF Certified™ Professional Facilitator
上井 雄太
株式会社小国士朗事務所 代表取締役/プロデューサー
小国 士朗
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第5回 4月下旬
- テーマ
スタジアム見学/イベント視察/質問会
- 内容
- フィールドワーク①
- 実施方法
- パナソニックスタジアム吹田
-
- 日程
- 第6回 5/12(木)
- テーマ
スポーツ×協業パートナーシップ
- 講師
- ぴあ株式会社 執行役員 ライブ・エンタテインメント本部 スポーツ・ソリューション推進局 局長
永島 誠
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第7回 5/19(木)
- テーマ
スポーツ×マーケティングプロセス
- 講師
- 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)コミュニケーション・マーケティング本部 マーケティング部 集客・視聴推進グループ マーケティング担当オフィサー
濱本 秋紀
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第8回 5/26(木)
- テーマ
スポーツ×メディア
- 講師
- 株式会社サニーサイドアップ 執行役員
加藤 亮輔
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第9回 5月下旬
- テーマ
グループ組成/業務体験/実施企画ガイダンス
- 内容
- フィールドワーク②
- 実施方法
- パナソニックスタジアム吹田
-
- 日程
- 第10回 6/9(木)
- テーマ
スポーツ×社会的価値(サッカーから学んだこと)
- 講師
- ガンバ大阪OB・元サッカー日本代表・Jリーグ特任理事
播戸 竜二
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第11回 6/16(木)
- テーマ
グローバルスポーツの視点
- 講師
- スポーツコンサルタント(元FIFAコンサルタント)
杉原 海太
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第12回 6/23(木)
- テーマ
米国スポーツビジネス最前線
- 講師
- トランスインサイト株式会社 代表取締役
鈴木 友也
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第13回 7/7(木)
- テーマ
国内スポーツ事例
- 講師
- 株式会社横浜DeNAベイスターズ ビジネス統括本部 広報・コミュニケーション部 部長
河村 康博
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第14回 7/14(木)
- テーマ
プロスポーツ×企業スポーツ
- 講師
- パナソニック株式会社 スポーツマネジメント推進室
- 実施方法
- オンライン
-
- 日程
- 第15回 7月中旬
- テーマ
実施企画プレゼン
- 内容
- 実施企画プレゼン
- 実施方法
- パナソニックスタジアム吹田
-
- 内容
- グループイベント実施
-
- 日程
- 第16回 10月下旬 or 11月初旬
- 内容
修了式
- 実施方法
- パナソニックスタジアム吹田
※フィールドワークは試合日程によって変更の可能性がございます。
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、カリキュラムの変更の可能性がございます。
募集概要
主催 | 株式会社ガンバ大阪 |
---|---|
定員 | 最大24名 |
受講期間 | 2022年4月7日(木)~10月下旬or11月初旬 |
受講料 | 300,000円(税抜) ※お支払いは銀行振り込みとなります。 |
募集期間 | 募集期間は終了しております。 |
選考フロー | WEBエントリー ⇒ 書類選考 ⇒ オンライン面接 ⇒ 最終合否 ※書類選考に合格の方は、オンライン面接の詳細についてご連絡いたします。 ※オンライン面接は3月12日(土)を予定しております。 ※合否について、個別のお問合せにはお応えできませんので、予めご了承ください。 |
オンライン 説明会 |
オンライン説明会は実施済みとなります。 アーカイブ映像をご覧ください。 |
お問い合わせ |
■ガンバ大阪サッカービジネスアカデミー事務局 メールアドレス gamba_sba@splx.co.jp 事務局運営会社 コストサイエンス株式会社 http://costscience.com/ 株式会社サンプラックス https://www.splx.co.jp/splx/ ■プレスリリースのお問合せ https://www.gamba-osaka.net/contact/ |
小野社長からのコメント
株式会社ガンバ大阪 代表取締役社長
小野 忠史
このたび、ガンバ大阪が培ったノウハウと日本を代表するサッカー専用のパナソニックスタジアム吹田を活用し、スポーツ界の将来を担うビジネス人材の育成を目指し、ガンバ大阪サッカービジネスアカデミーの第2期を開講いたします。
本アカデミーは、オンライン講義やスタジアムでのフィールドワークを交えながら、サッカービジネスのリアルな体験を通してサッカービジネスを学ぶことができます。スポーツで暮らしと街をワクワクさせる次世代サッカービジネスのスター人材を輩出したいと思っております。
受講生が自ら学び、考える機会を作るため、グループワークとプレゼンテーション中心のカリキュラムとして、企画内容によっては、実施まで繋げていきたいと考えております。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。