前節から間隔が空いたことで「(試合の)入りには特に気をつけたい」と話していた宮本監督だったが、この試合最初のチャンスを迎えたのは浦和。4分、東口のパスをカットされるとゴール前至近距離から浦和にシュートを打たれるがこれは昌子がブロック。
対するガンバも7分、左サイド藤春のクロスを井手口が頭で合わせ、この日のチーム初シュートを放つが枠を捉えることはできない。
11分には右サイドで小野瀬がボールを運び中央の宇佐美へパス。これを受けた宇佐美が狙いすましてシュートを放つがこれはバーに嫌われ惜しくもゴールとはならず。
その後は一進一退の攻防を見せるが、この試合最初にゴールネットを揺らしたのは浦和。
24分、関根からパスを受けたレオナルドがキックフェイントでDFを交わすと再び中央の関根へ。関根がダイレクトで放ったシュートがゴールに吸い込まれ失点。関根とレオナルドのコンビネーションで崩され、この試合の先制点を浦和に与えてしまう。
同点ゴールを狙いにいきたいガンバだったが続く34分、DFラインでのパスを相手に奪われると長澤のパスを追いかける形になった藤春のハンドを取られ浦和にPKの判定。
キッカー・レオナルドのシュートは東口の逆を突き0-2とリードを広げられてしまう。
前半は0-2とリードを許したまま試合はハーフタイムへ。
2点を追いかける形となったガンバはハーフタイムに2人の選手交代を行い、渡邉と小野に代わりアデミウソンと遠藤がピッチに。システムを変更し、まずは1点を返すため攻撃的に出るガンバ。
後半は立ち上がりからガンバがペースを握る。
47分、藤春のクロスを宇佐美が頭で狙うがシュートは枠外。
50分、遠藤の縦パスをアデミウソンが落とし矢島がシュートを放つ。
54分、アデミウソンが反転から右足で思いきりよくミドルで狙う。
いずれもゴールを割ることはできないものの、後半から明らかにシュートシーンが増える。
しかし56分、一瞬の隙から中盤で横パスを奪われ浮き球のパスを通されると浦和・武藤に左足でシュートを放たれる。このシュートがブロックに入った三浦の股下を抜けサイドネットに吸い込まれてしまう。またもミスから痛恨の失点を喫し、0-3と大きくリードを広げられてしまったガンバ。
下を向くことなく反撃に出たいガンバは60分、左サイドで藤春の仕掛けからCKのチャンスを得る。宇佐美のCKはペナルティエリア外の井手口へ。待ち構えた井手口が右足ダイレクトで合わせると強烈なシュートが西川の手を弾きゴールに突き刺さる!デザインされたCKが見事に成功し、すぐさま1点を返す。
直後にガンバはこの試合3人目の選手交代で小野瀬に代え倉田を投入。1点を返した勢いをそのままにさらに得点を狙いにいく。
対する浦和も64分に関根と武藤に代わり汰木と杉本、67分にはエヴェルトンに代わり柴戸がピッチに。
ガンバは70分に早くもこの日最後の交代カードを切る。藤春と宇佐美を下げて福田とパトリックを投入し、ゲームは残り20分の攻防へ。
73分、交代で入ったパトリックの落としたボールをアデミウソンが左足で狙うがシュートは相手GKの正面へ。
80分に浦和はレオナルドを下げ岩波をピッチに送り出す。FWに代えDFを投入し、2点のリードを守るべく守備的な交代策を取る浦和。
残り時間が少ない中、最後までゴールを目指すガンバは82分に福田がDFラインからのロングボールを受けると胸トラップから右足でシュートを放つが、これも相手GK・西川のセーブに遭う。
その後も前線のパトリックへボールを集め、反撃の糸口を見つけたいガンバだったがアディショナルタイム5分を過ぎ、そのまま1-3で試合終了。
パナスタで連勝とはならず、勝点を積み上げることができなかった。